fc2ブログ

アンティーク ブリコラージュ ブログ「必要旧」〜Eternal Limited〜

英国アンティークを取り扱う京都のアンティークショップ「ブリコラージュ」。永くここに、そこにあって欲しい旧き良きもの、残すべきものについて・・・

お気に入りのボードゲームたち ~Simple and Reasonable~

店内 TシャツTシャツ くまイラスト


初めまして、スタッフMです。

なかなか外に出れない状況ですが、インドア派の私は家に籠ってまったり過ごしています。

あれ?いつもと変わらないような…。

今回は、おうちで簡単に遊べるおすすめボードゲームを2つ紹介したいと思います!どちらも15分くらいでプレイできるので隙間時間で遊ぶのにぴったりです。


1つ目は『カリバ』というゲームです。

カリバ 外装


アフリカでが舞台で、動物たちが貴重な水を求めて水場を探しています。

弱肉強食の世界なので動物たちは水を飲むために、他の動物を追い払っていかなければなりません。


~ルール説明~

水場タイルを番号順に並べ、動物カードをシャッフルし水場タイルの真ん中に置きます。これを山札とします。次に動物カードを5枚ずつ配り、これを手札とします。

動物カードには1~8までの数字が振り分けられており、大きい数になるほど強い動物になります。また、この動物たちのデフォルメされた絵が個性的で面白いです。


まず手札から動物カードを1枚、または同種のカード複数枚を水場タイルの数字と同じ場所に置きます。(ゾウのカードなら水場タイル8に置きます)

水場に置いた枚数分のカードを山札から取り、これで手番終了です。

カリバ 1 カリバ 2

これを繰り返し、ある水場に置かれた動物カードが3枚以上になると、一番場所が近くて数字の小さい動物は追い払われてしまいます。追い払ったカードは手元に重ねていきます。

ネズミは一番弱い動物に見えますが、ゾウを追い払うことのできる唯一の存在です。


最終的に山札が無くなり、誰かの手札が無くなったときゲーム終了となります。

手元に重ねておいたカードの枚数を数え、それが多かった人が勝者です。

カリバ 3


シンプルなルールで、特殊カードや特殊アクションなどが一切ないため初めてのボードゲームに最適なのではないかと個人的に思います!たくさんの動物を追い払えたときは、自分が強い動物になった気分を味わうことができてワクワクします。



2つ目は『まめであれ』というゲームです。

まめであれ 外装


これはひたすらに”まめ”を集めるゲームです。最初から最後まで”まめ”しか出てきません!


~ルール説明~

正方形のまめカードを全部裏返し、テーブルに広げてごちゃまぜにします。

このまめカードにはポイント系とアクション系の2種類があります。また、マッシュドビーンというはずれカードもありますが、このカードが役に立つことも…!

まめであれ 1


手番では3つのパターンの動きがあります。

①まめカードを4枚めくる ②ポイントカードを並べる ③カードを交換する


サイコロの目のようにまめの絵が描かれたカードはポイントカードであり、これを1~6まで一列並べるごとに大豆チップがもらえます。この大豆チップをたくさん集めましょう。

赤いカードはガードの役割を持っていて、相手にカードを奪われたり交換されたりすることはありません。

まめであれ 2 まめであれ 3


アクション系のカードは3種類あり、人のカードを奪ったり、追加でさらにカードをめくれたり、誰かの手番をお休みにしたりすることができる強力なカードです。これらは手番終了後に使います。


カードの交換を行うと、ガードされてないカードを相手のカードと交換することができます。自分のカードと相手のカードの総ポイントが同じでなければ交換はできません。


テーブルのまめカードがなくなったらゲーム終了です。大豆チップの数を数えましょう。

もし同点だったらマッシュドビーンをより多く集めた人が勝ちとなります。はずれカードが勝利のカギになるという…!

まめであれ 4


まめカードの列が完成したときのすっきり感は、テトリスで列をきれいに消せたときと似たものを感じました。またアクション系のカードは使いようによってはだいぶ凶悪なものになります。いわゆる「ずっと俺のターン」状態が起きることがあるのです…。

二人でプレイしてもギリギリまで勝敗が決まらないところが好きです。


さて、今回は2種類のゲームを紹介しました。どちらも私のお気に入りのゲームです!

おうちでYouTubeやテレビを見たりするのもいいですが、これを機にボードゲームをやってみてぜひハマってみませんか?

スタッフM


Tシャツ メッセージ











--------------------------------------------------
アンティーク&ヨーロッパのゲーム・木のおもちゃ
ブリコラージュ
〒603-8357 京都市北区平野宮西町63-1
TEL:075-465-5678 FAX:075-465-4777
http://mr-broco.com
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら
---------------------------------------------------

コロナ後の旅のお供

初めまして、スタッフKです。

京都では6月の中旬頃から、梅雨の季節に入って雨や曇りの日が長く続いています。

早く夏が来て欲しいですね!


さて、私スタッフKは実は旅行が大好きで、長期休みには国内外を問わず色々な場所を旅してきました。

そんな私が今回は旅行者のとスタッフの両方の視点から、コロナが落ち着いたら旅行のお供にしたいというような商品を紹介していきたいと思います。


まずはこちらの白い英国製のスーツケースです。

スーツケース 1スーツケース 2


色は、白というよりはベージュ色で、サイズも65×38×20とかなり大きいです。

そのため、長期の旅行にも対応できると思います。

また、強度もしっかりしています。さらに、このスーツケースはロックがしっかりと掛けられるので海外でも安心して荷物を入れることが出来ます。

英国製ということもありツイードファッションを纏って、イギリスを旅行してみるのも

現地に染まることが出来て、旅行をより楽しめるかもしれません!


次にお勧めする商品は Made In USSR のオペラグラスです。

オペラグラス USSR 1オペラグラス USSR 2


アンティークでも珍しいターコイズブルー色で、部屋のアクセントになるかもしれません!!

旅行をする中で、オペラや劇団といったショーや美術館などで絵画などを鑑賞することも時にはあると思います。遠くからショーを見るときや絵画を見るときにはさらに大活躍です!


USSRとはソビエト連邦のことで現在はロシア圏のことを指します。

ロシアと言えばボリショイサーカスやエルミタージュ美術館が有名です!

このオペラグラスを使えばより一層、作品に引き込まれること間違いなしです!!


今はコロナで外出できない日々が続いていますが、早く旅行に行ける日が来て欲しいですね!!  

スタッフK





























--------------------------------------------------
アンティーク&ヨーロッパのゲーム・木のおもちゃ
ブリコラージュ
〒603-8357 京都市北区平野宮西町63-1
TEL:075-465-5678 FAX:075-465-4777
http://mr-broco.com
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら
---------------------------------------------------

ブリコラージュのアンティークジュエリーたち

随分とご無沙汰してしまいました。スタッフAです。
今日は雨降りで、冬のような寒さです。一度暖かくなりましたから、余計に寒く感じますね。

1月半ば以降催事がなく、しばらくお店は通常営業の日々でしたが、、、。
3月末の『京都大アンティークフェア』に出店いたします。
ということで、現在絶賛準備中!今日はアンティークジュエリーを選んでいます。

IMG_1347.jpg

催事会場では、ジュエリーを専用のショーケースに入れて販売します。
毎回、催事の度に店頭在庫商品の中から、店長がこれは!と思うお勧めのジュエリーを
真剣な眼差しでピックアップしていきます。

IMG_1355.jpg

棚の上にある時の印象と、実際に着用した印象は結構違うことがあります。
なのでちょっとあわせてみたりして・・・

IMG_1352.jpg

大きすぎるかな?派手かな??と思っても、
つけてみたら良い感じだったりするんです。


作業しながら、ふと思ったことがあったので、店長に聞いてみました。
「ジュエリーの買い付けって、どのような感じでやってるんですか?」

ブリコラージュでは、アンティーク家具から陶磁器、雑貨、ボードゲーム、
そして女性向けアンティークジュエリーまで幅広く取り扱っています。
なので買い付けの際は、頭の切り替えが大事だそうです。

日本のお客さんに合いそうなもの、という視点を常に持って、
あとは長年の経験や印象をフル活用し選びます。
やはりもともと欧米の方向けのものですから、、、肌の色や骨格の違いなどが影響するのでしょう。
(これはちょっと・・・ダメでしょ)というものも結構あるそうです。

IMG_1349.jpg  IMG_1351.jpg   

そんな中から選び抜かれたブリコラージュのジュエリーたち。
みなさんのお気に入りのひとつが見つかるといいなと思いながら、
催事の準備に励んでいます。
お店でも催事でも、みなさんぜひ、いろいろ身に着けてみてください。
気になるものがあったら、お気軽にお声掛けくださいね♪


■京都大アンティークフェア
期間:2018年3月30日(金)~4月1日(日)
場所:京都パルスプラザ


--------------------------------------------------
アンティーク&ヨーロッパのゲーム・木のおもちゃ
ブリコラージュ
〒603-8357 京都市北区平野宮西町63-1
TEL:075-465-5678 FAX:075-465-4777
http://mr-broco.com
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら
---------------------------------------------------

ボードゲーム試遊会&勉強会 ”Spice”

こんにちは。スタッフAです。

先日、ブリコラージュ初の試みとして、ゲーム会を開催しました!

と言っても今回は、フレッシュな新人スタッフK君含め、店員のスキルアップを目指した勉強会といったかたちです。

今日はその様子を少し書いてみたいと思います。


IMG_1026.jpg  IMG_1029.jpg



会場は、ご近所のインド料理屋「ガネーシャ」さん。

とってもおいしいカレーとナンの夕食をいただいた後、ゲームをさせていただきました。


IMG_1082.jpg  IMG_1080.jpg


スパイスの辛さが苦手なわたしにも優しいカレーもあって、とてもおいしいナンはおかわり自由。

オーナーさんは笑顔が素敵な気さくな方で、日本語もペラペラです。おすすめのお店ですよ!


さて、からだにスパイスを入れたところで……次は脳にスパイス!

今回は初回ということで、定番の「カルカソンヌ」をはじめ、3つほど遊びました。

ブリコラージュでやるときは2人でやることが多いのですが、今回は3人だったので、いつもと違う感じのゲーム展開に新鮮な感じがしましたね。


穴掘りモグラ

「穴掘りモグラ」


きれいがきらい

「きれいがきらい」



今後は、身内の勉強会にとどまらず、少しずつ輪を広げて、ボードゲームの楽しさを多くの方に知ってもらう機会にしていきたいです。

ゲーム好きの方も、ちょっとやってみたいなと思って下さった方も、そして京都旅行のついでにでも!

どなたでも気軽に参加していただきたいなぁと思います。

おいしいカレーと面白いゲームを、一緒に楽しみましょう♪


次回は、10月中旬の平日夜を考えています。

詳細が決まり次第、このブログやツイッターでお知らせします。



--------------------------------------------------
アンティーク&ヨーロッパのゲーム・木のおもちゃ
ブリコラージュ
〒603-8357 京都市北区平野宮西町63-1
TEL:075-465-5678 FAX:075-465-4777
http://mr-broco.com
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら
---------------------------------------------------

“カルカソンヌ” 夏の陣

こんにちは、ブリコラージュ店長です。

今日は、ボードゲーム「カルカソンヌ」に関わる話です。


カルカソンヌ


「カルカソンヌ」は、フランスの城塞都市(世界遺産)カルカソンヌをモチーフにした有名なボードゲームで、比較的シンプルなルールながら奥の深い、とっても面白いゲームです。私自身も長きに渡ってハマリ続けています。当然、当店でも絶賛販売中です!


8月の某日、当店でたまにボードゲームを買って下さる常連のお客様が、その日は甥っ子さんを連れて

来店されました。その少年は小学3年生。夏休みを利用し、九州から京都に現在住んでいる叔母さんを訪ねて、なんと一人で新幹線に乗ってやってきたのです。立派です。

 少年は戦国時代が好きらしく、当店の後、二条城や本能寺に行くとのことでした。


とりあえず御一行様は、気になるボードゲームを1つ見つけてお試しプレーされました。

その後、お客様と話す中で、以前に買っていただいたカルカソンヌは少年宅にプレゼントされたらしく、少年はカルカソンヌプレーヤーであることが発覚。

 じゃーせっかく来てくれたから一度おじさんと勝負するか?ってことで、カルカソンヌ夏の陣が

始まりました。


カルカソンヌ 盤面


少年のプレーぶりは子供らしく素直で気持ちの良いものでしたが、ここぞ!という局面では、しっかり時間をかけて盤面を読み、色々を考えをめぐらせて自分なりの最善手を打ってきたのには感心しました。

実に落ち着いたプレーぶりで、そして彼は立派な勝負師でした。侍スピリッツを持っていました。 

 もう1つ感心したことは、盤面上は劣勢でも最後まで勝負を諦めない、勝負を捨てないその姿勢です。(どうやら家でやるときは、上のきょうだい相手にやけを起こすこともあるそうですが・・)

 少年が年齢や経験の差なんて気にせず、ボードゲーム「カルカソンヌ」の世界にしっかり入って、真剣に一対一の男の勝負をしてくれたこと、ゲームを心から楽しんでくれたことが私はとても嬉しかったのです。


そして勝負が終わった後、「今回負けたけど、次は勝とうね♡」という感じの叔母さんの言葉に対して、彼はこう言いました。

 「でも、結構追いつめたから」

心に残る名セリフです。


カルカソンヌ夏の陣の日からしばらくして、1通の絵葉書が店に届きました。彼が送ってくれたもの

で、一言こう書いてありました。

“カルカソンヌしてくれてありがとう”


最後まで本当に嬉しい出来事でした。


“雪景色の金閣寺”の絵葉書を使ってきたところが、子供らしく素朴でなんかいい感じでした。


ー完ー

 

--------------------------------------------------
アンティーク&ヨーロッパのゲーム・木のおもちゃ
ブリコラージュ
〒603-8357 京都市北区平野宮西町63-1
TEL:075-465-5678 FAX:075-465-4777
http://mr-broco.com
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら
---------------------------------------------------